コンテンツ
活動の目的

繰り返してはならない悲劇にどう向き合うか?
カンボジアの現代史は特異です。人類史に類をみない原始共産主義政権による社会を支える人材の大量虐殺とそれに続く同じ文化を持つ同一民族同士による20年以上に及ぶ内戦。現在も、人間不信に苦しむ人が多く、地域社会は相互不信から機能不全に陥っています。見えない内戦は続いています。
伝統はすべて否定されて断絶されました。「カンボジア人とは?」という問いやルーツを探る手がかりを探ることが不可能なほどに歴史や伝統という時間の縦軸が断ち切られました。
誰も信じられないという極度の猜疑心が支配した時代は既に過去の悪夢です。しかし現在もその当時の社会環境が遺伝しています。他者を信頼するという横に拡がる協力や共感という軸が希薄なままです。カンボジアは、1990年代にゼロ年が始まった国なのです。
このプロジェクトが最初に着目したのは農業でした。その土地に適した植物ならいまも栽培可能なはず。その見込みから日々の暮らしに必要な現金収入を得るという同じ目的を達成するための仕組みを作れば何かが変わるかも知れないという期待から2007年にプロジェクトが始りました。
なぜコットンなのか?
-地雷原を綿畑に-
かつてバタンバン州は綿花の産地でした。紡績工場もありました。綿花の栽培に適した土壌です。地雷原を綿畑に。虐殺と内戦で失われた産業を新しい世代と一緒に蘇らせることができないか?何もかも外国からの輸入に依存しているカンボジアで衣の自給率を綿花の栽培で上げることができないかという理由から栽培に適した綿花を選びました。
しかしプロジェクトの途中で重要なことに気がつきました。それは、綿花は現代社会のあり方を大きく変えた植物だということです。綿花を切り口にするとイギリス産業革命から続く歪んだ現代のグローバル経済や環境汚染の問題の多くが鮮明に浮かび上がってきます。
同じ過ちを繰り返さない綿花による産業をバタンバン州で興すにはどうしたらよいのか?試行錯誤はいまも続いています。


なぜバタンバンなのか?
カンボジアのバタンバン州は特異な地域です。カンボジアの悲惨な現代史が凝縮しており、いまも人間が持つ負の側面が色濃く残っています。負の遺産を少しでも減らすことができないか?
カンボジアでは、人類史上に類をみないポルポト政権による大量虐殺、同じ民族同士による20年以上に及んだ内戦がありました。
最後まで内戦の激戦地となったのがバタンバン州です。いまも世界で最も多くの地雷が残っています。
家族や親戚をすべて失いカンボジア全土からタイの難民キャンプを目指してバタンバンにやってきた人々がその後も住んでいます。ポルポト政権軍として最後まで戦った元兵士も住んでいます。
カンボジアの若者と日本の未来をつなぐ「介護・日本語教育」
私たちがコットン事業を通じてバッタンバン州の農村で培ってきた「人づくり」の経験は、今、新たな社会的価値を創造する挑戦へとつながっています。
■ 日本とカンボジア、両国が抱える課題
日本では、特に介護分野において深刻な人手不足が続いています。地域を支える温かいケアの担い手を、多くの現場が待ち望んでいます 。
一方、カンボジアには、未来への強い意欲と可能性に満ちた若者たちがいます。しかし、特に農村部では安定した雇用を得て、専門的なスキルを学ぶ機会が限られているのが現状です 。
■ CCCだからこそできる、持続可能な「人材循環」モデル
この二つの課題を同時に解決するため、私たちは「特定技能1号〈介護〉」に特化した日本語学校を設立しました。これは単なる人材の送り出しではありません。両国の未来を豊かにする、持続可能な「人材循環」を生み出すための事業です。
私たちの3つの約束:
- 借金ゼロの直接雇用 高額な手数料や搾取的なブローカーを完全に排除します 。若者たちが安心して学び、働ける倫理的な仕組みを保証することは、私たちの譲れない信念です。
- 「渡日前に完成」させる質の高い教育 日本語や介護技能はもちろん、日本の現場で不可欠となる運転技術、ICTスキル、安全管理まで、360時間以上の実践的カリキュラムを寮生活の中で提供 。日本の受け入れ先にとっては即戦力となり、若者本人にとっては大きな自信となります。
- 生涯にわたる伴走支援 カンボジアでの学習期間から、日本での就労、そして将来の帰国後のキャリア(講師や起業家)まで 、専門家チームが一人ひとりの人生に寄り添い、支え続けます。この手厚いサポートこそが、90%以上という高い定着率 を実現させる鍵です。
この事業を通じて、カンボジアの若者は安定した収入と専門職を得て、家族の暮らしを支え、自らの未来を切り拓きます 。そして日本の介護現場は、意欲とスキルの高い人材を得て、地域にこれまで以上の安心を届けることができるようになります 。
私たちは、この「教育」という名の橋を架けることで、カンボジアと日本の絆を、より強く、より温かいものに育てていきます。
カンボジア内務省登録NGO
代表 チャンライ・ロン
古澤敦は、プロジェクトの発起人ですが女性の自立のための世話人であり組織での名簿には名前も役職もありません。
寄付はご辞退しております。このプロジェクトは人材育成が目的です。自分たちで稼いだお金で自分たちを育成するためです。
受賞歴
カンボジア王国の元首 ノロドム・シハモ二国王と工業工芸省から、バッタンバンの紡績業を復活させたことにより全国にテレビ中継される中で表彰を受ける。


主要な取引先
(調査とCSRの外部委託先として受注)
(調査とCSRの外部委託先として受注)
JICA
三菱商事
アジア開発銀行
メディア出演
テレビ、新聞多数
講演
中学校、高校、大学、ビジネススクール、地方自治体、企業など多数